こんにちは、ロストマン(@the_lost_man77)です。
今キャンプ界隈を賑わせているキャンプ好き芸人が集まる「焚火会」は、個性派ぞろいのメンバー達によるキャンプスタイルが注目されています。
今回は焚火会のメンバーである、サッカー本田のものまねで人気になったじゅんいちダビッドソンさんとキャンプで使っている道具について紹介していきたいと思います。
じゅんいちダビッドソンさんについて

本名 | 内海 潤一(うちのうみ じゅんいち) |
生年月日 | 1975年2月4日 |
出身地 | 兵庫県尼崎市 |
身長 | 175.3cm |
血液型 | B型 |
所属事務所 | 合同会社潤一 |
特技 | ビリヤード・水球 |
趣味 | キャンプ、釣り、アメ車、お酒 |
好きなキャンプスタイル | ソロ、タープ泊、軍幕 |
@JUNICH_DAVIDSON | |
Youtube | ちゃんねるダビッドソン |
ヒロシさんの影響でキャンプに興味を持ち始め、焚火会のメンバーとなったじゅんいちダビッドソンさん。
YouTubeチャンネルでは「ちゃんねるダビットソン」で趣味のキャンプ動画をupしている一他、キャンプオンラインサロン「じゅんいちダビッドソンのキャンプ村」を運営。
ただ、手際が悪かったり、毎回忘れ物をしたり、などかなり不器用なキャンプで焚火会のメンバーや妻からは下手キャンと呼ばれているそうです。
そんな下手キャンをするじゅんいちダビッドソンさんですが、彼でもできるキャンプ料理本の出版もされているので要チェック。
じゅんいちダビッドソンさんのYouTubeチャンネル「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」の紹介
じゅんいちさんのYouTube動画は周りの人達から下手キャンと言われる通り、段取りとかしていなくて失敗が多くて滅茶苦茶になっていますが、それがこのチャンネルの見所でもあります。
例えば「オススメキャンプギア」という動画では、自分の住んでいる部屋の中でドラム缶風呂をするといった、誰も思いつかないようなぶっ飛んだ発想に加え、しかも服着たまま入るとかもう何が何だかわからないことになっています。間違ってひっくり返さないかヒヤヒヤしないかと思いながらも、ひっくり返して面白映像を見させて欲しいというドキドキワクワク感有りの動画です。
続いて、「たき火フライパン」という始めからハンドルのない商品で、そこら辺の木の棒を差し込むことでハンドルにすることができますが、それをアホみたい長い棒を差し込んで調理ができるのかというこれまたぶっ飛んだ動画になっています。
じゅんいちダビッドソンさんのオリジナルステッカー
じゅんいちさんのYouTubeチャンネルのオリジナルステッカーも販売されています。
販売サイトはこちらじゅんダビ商店


じゅんいちダビッドソンさんの使うキャンプ道具
リュック・バッグ関連
[オスプレー] トランスポーター 65 ポイントブレイクグレー
じゅんいちさんの「遠征用コンパクトギア紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
65Lの容量は2、3日の休日や旅行に必要な荷物を入れるのに最適なサイズです。
ショルダーバッグとして肩に掛けられるだけでなく、腕を通して背負うバックパックとしても快適に使用できます。
またUジッパーは開閉しやすく、雨が侵入しにくい構造になっているので多少の雨でも安心です。
ハンモック関連
[Wecamture] ハンモック
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソン HOWTOハンモック【ラストにHonda⁇が〇〇れる?】」の動画内で登場した、虫の侵入を防ぐ蚊帳付きのハンモックで、裏返して使えば普通のハンモックとしても使えます。
軽量かつ耐久性に優れたパラシュート素材で作られており、また通気性が高く蒸れにくいため、夏の夜でも涼しく快適な寝心地を得られます。
動画ではハンモックに乗るのが初めてだったそうで、設営した後は凄くご機嫌な様子が見られました。
じゅんいちさんの所有しているグレーカラーは廃版になりましたが、現行モデルが健在ですのでそちらを参考にしてみて下さい。
[ブッシュクラフト] ウルトラライト バグプルーフ ハンモック グレー

じゅんいちさんの「嫁Dが俺のハンモック泊撮影【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場しました。
蚊帳付きハンモックとしては世界最軽量で、その重量はわずか約400g。生地、メッシュ、ライン(紐)、ファスナーなどを徹底的に軽量化に成功しました。
こちらは現在公式から販売停止による自主回収がされているので、購入はできません。
[DD Hammocks] DD フロントライン ハンモック (コヨーテブラウン)
じゅんいちさんの「初夏の湖畔でキャンプ満喫、朝ラーメンも最高!Enjoy camping alone by the lake in early summer and eat ramen in the morning!」の動画内で登場た、蚊帳の部分が立体的で過ごしやすいハンモックです。
蚊帳が必要でない場合はハンモックの上部に固定でき、必要な場合には直ぐに下に降ろす事ができます。
焚火会のメンバーの多くがDD Hammocks社のハンモックを使っている程大人気の注目商品となっています。
テント関連
[ポーランド軍] ポンチョテント サイズ3(180~190cm)
じゅんいちさんの「じゅんいち のふわっと学べる のびしろHOWTOポンチョテント【ラストにHonda??が・・・】」の動画内で登場しました。
2枚のポンチョを組み合わせて、中にポールを立てるとテントになるポーランド軍で使われていた放出品です。
立てる前にペグで適当に固定して、ポールを立てた後に再びきちんとペグの位置を調整して打ち直すと上手く設営できます。
近年のテントと違ってかさ張りやすいですが、コットン製の素材を使っているので燃えにくく、結露もしにくいので機能的です。
テントを使わない時はポンチョとして使える一石二鳥なサバイバル向けのアイテムです。
じゅんいちさんの所有されているものは、サイズが180cmと大きいですが、それよりもサイズが小さいものもあるので、購入を検討されている人は自分に合ったサイズを選んでみて下さいね。
[オランダ軍] 軍幕テント

じゅんいちさんの「届いたオランダ軍テントをキャンプ場で開封!!」の動画内で登場した、海外のネットオークションで中古で購入されたオランダ軍の軍幕テントです。
家ではなく、キャンプ地でワクワクするテンション高い状態で開封したいと張り切っていましたが、いざ開封してみると付属のポールが入っていないトラブルが発覚。それでも凄く楽しそうにされていましたね。
テントの高さは腰までで、床はポリエステルの生地。前後のファスナーが開けるようになっていてそれがカッコ良くて気に入っているそうです。
じゅんいちさんが所有されているテントは中古で購入されましたが、日本でも同じものかどうかわからないですが購入できるようですので、参考にしてみて下さい。
[DOD] ライダーズバイクインテント 1-2人用
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場しました。
このテントは、ワンタッチで簡単に設営ができることや広めの前室にはバイク停められるので、ツーリングをする人にはオススメ。
じゅんいちさんはバイきんぐ西村さんとキャンプに一緒に行った時に、ついAmazonでポチってしまっそうですね。また前室にバイクを停めないので、インナーテントを外して広々と使えるようにしています。
こちらは現在使っていないので人に貸す用として、物置部屋に眠っているのだそうですよ。
[ノルディスク] ロフォテン1 ULW(Nordisk Lofoten 1 ULW)
じゅんいちさんの「世界最軽量のテントを紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、世界最軽量の565gを実現した最強のソロキャンプテントです。
軽量でありながらもインナーとアウターの2重構造になっており、前室に荷物も置けるので便利。
組立時は大人1人が寝そべっても十分な大きさで、収納時は片手よりも少し大きい程度のサイズでリュックの隙間に難なく入れられます。
じゅんいちさんは日本で買うと高いから、それよりも何万円も安い海外から個人で輸入したそうですが、やはりそれでも高そうですね。羨ましい。
[スノーピーク] ランドブリーズソロオリジナルセット WD 1人用
じゅんいちさんの「雪中ひとりキャンプ(じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
じゅんいちさんのキャンプオンラインサロン「じゅんいちダビッドソンのキャンプ村」のメンバーさんから貰ったもので、めっちゃハードユーズしているようです。こちらはパッとキャンプに行きたい時に使うのだそう。
センターにあるファスナーを全面開ければ開放的になり、さらには天井にある小窓によって空気の入れ替えや温度調整も可能になっています。
こちらのテントは現在廃版になっており、購入の際は現行モデルを参考にしてみて下さい。
[Six Moon Designs] ヘブンネットテント 16オンス 2人用 超軽量 ブラック
じゅんいちさんの「オシャレキャンプVS無骨キャンプ①【バンビーノ参戦】」の動画内で登場した、2~3人用メッシュテントです。
夏場の山には蚊やヒルなどが活動しているので、このメッシュテントで外の気持ち良い空気を感じながら進入をシャットアウトし、安心して眠ることができます。
ポールを立てたり、ロープで吊るすことで設営でき、テントやタープと併用して使うと雨が降った時でも濡れずに過ごせます。
[ゼインアーツ] ZEKU-M PS-003
じゅんいちさんの「逆に武骨?でかテント紹介!【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場した、6人用の大型テントです。
快適なキャンプをしている人を見て1周回ってやりたくなったらしく、無骨について考えた時にわざわざキャンプ場に来て快適に過ごすのが逆に無骨なじゃないかと思ったそうです。
組み立てたテントのサイズは横380×高さ250cmとかなり広めの空間になっており、大人が立ち上がっても大丈夫な大きさです。また、入口はメッシュ付きの三角形で前と横から出入り可能。
それくらい組み立ても大変な大きいサイズなので、じゅんいちさんは完成の喜びでついジャンプしてはしゃいでましたね。
[オガワ] ステイシーネスト
じゅんいちさんの「GETした前室付きドームテントを夏の渓流ソロキャンプで初張り!」の動画内で登場しました。
オガワのシンプルなドーム型のアウターテントと大きな前室で雨や強い日差しが防げるインナーによって快適なキャンプができる人気ロングセラー商品。
ソロキャンプやツーリングでも問題なく持ち運べるサイズなのは魅力的ですね。
タープ・ポール・ペグ関連
[DD Hammocks] DD タープ 3×3 (迷彩柄)
じゅんいちさんの「焚火会キャンプ【焚火ステーキ軽視!タープのでかさでバカトーク】」の動画内で登場しました。
材質は190Tポリエステルで作られ、耐水性は3000mmのコーティングを施してあるので、日差しや雨よけに役立ちます。
またタープだけでなくビークフライやステルス張りというテントの形にしたりと、色々な形に変化させて楽しめます。
[ブッシュクラフト] たき火タープ 3×3 ホワイト
じゅんいちさんの「焚火会camp【じゅんいちダビッドソン激闘!!ヒルの森】」の動画内で登場しました。
たき火タープと名前にある通り、焚き火で薪が爆ぜた時に出る火の粉で穴が空くことがないので、思いっきりタープの真下で焚き火を楽しむことができます。
こちらは現在廃版になっているので、耐火用のタープは他のメーカのものを参考してみて下さい。
[スノーピーク] タープ/R ライトタープ”ポンタ” シールド STP-380
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、スノーピークの2人用のタープです。
小型長方形タープは、ポールの高さを低くしてぺグダウンすればピラミッド型の簡易テントができます。
また遮光性の高いシールド加工がされているので、強い日差しを防いで他のタープよりも2~4℃温度を下げてくれます。
因みにじゅんいちさんはまだ2~3回しか使っていないのだそうですよ。
[DOD] ヘーキサタープ
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、ポリコットン(ポリエステルとコットンを複合)を使用したヘキサタープテントです。
焚き火の火の粉に強い生地に加え、環境に応じて自由に変えて張ることができます。
じゅんいちさんはDODのテントと一緒に購入したのですが、その後、軍物の無骨なテントを使うようになって色合いが合わないので、使わなくなったのだそうです。
こちらは現在廃版になりましたので、耐火用のタープは他のメーカのものを参考してみて下さい。
[スノーピーク] タープ ライトタープポール150 TP-160
じゅんいちさんの「ステルス張り【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、高さ150cmまでの小型タープやテントに使えるポールです。
中にショックコードが内蔵されていて、バラバラにならずに組み立てや収納ができます。
[村の鍛冶屋] 鋳造ペグ エリッゼステーク 18cm 8本セット
じゅんいちさんの「遠征用コンパクトギア紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
楕円型の鋳造ペグは、砂利や石が混ざっている固い地面であっても入り込みやすく、しっかり刺さり固定します。
またガイドラインの引っ張りにも耐えられるような設計にされていますので、ガシガシと地面を気にせず使うことができる頑丈で強靭な頼れるペグです。
チェア関連
[キャプテンスタッグ] ホルンレジャーチェア(中)
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバックキャンプ②」の動画内で登場した、キャンプやバーベキューだけでなく運動会、花火大会、野外ライブなどに便利な、コンパクトな折り畳みチェアです。
標準耐荷重は約60㎏までとなっていますが、脚を地面に付けた状態では重さを分散するので70㎏までの人なら慎重に使えば大丈夫だと思います。
折り畳みなので、ソロキャンプやツーリングに持って行くには最適なサイズ感となっています。
[メーカー不明] 収納サイズが大きいチェア

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、ホームセンターに売っているような1000円ぐらいの収納サイズが大きいチェア。
キャンプ用かと思いきや、家に人が来た時用に使われていて、捨てたらさおりん(奥さん)に怒られるのだそうですよ。
[コールマン] リラックスフォールディングベンチ オリーブ
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、アウトドア用の折り畳み式ベンチです。
2人乗りできるほど広々したスペースがあり、ゆったりのんびりとソロでもグループでも使える、堅牢でカッコイイデザインですね。
[HONDA] 折り畳みチェア

じゅんいちさんの「solocamp overnight 【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、折り畳みチェアです。
座面にHONDAというロゴが記入されていて、あの有名な車の製造メーカーのものだと思われます。
こちらは一般販売されていたかどうか不明ですが、とても良く似たものが他のメーカーからも販売されているのでそちらを参考にしてみて下さい。
[BUNDOK] ロースタイル チェア BAMBOO ブラック BD-114BK
じゅんいちさんの「キャンプB級昼飯レシピ【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場した、肘掛け付きの折り畳み式チェアです。
ゆったり座れるようにロースタイルになっていて、焚き火や食事、のんびりと読書をしたりするのに最適です。
[ヘリノックス] チェアツー
じゅんいちさんの「飛行機で行く遠征キャンプ場とギアを紹介!」の動画内で登場しました。
同メーカーの「チェアワン」をベースに背あて部分を長くしたハイバックタイプで、より快適にくつろぐことが可能になりました。
テーブル関連
[クイックキャンプ] ハーフスチール 焚き火テーブル
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのHOWTOキャンプ【え?肉が・・・】」の動画内で登場した、熱々の鍋やダッチオーブンが直接置けるスチールメッシュの耐熱性を備えたテーブルです。
焚き火まわりやテントサイトのサイドテーブルとして最適で、キャンプにとって重要な組立と収納が簡単なのも嬉しいところ。
[ベルモント] マルチソロテーブル(Low)
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場した、「ワイド五徳 Low」と「マルチソロテーブル天板」がセットになったテーブルになります。
五徳の上に天板を開いて乗せるだけで簡単にテーブルに早変わり。
もちろん単体でも使えて、直火やバーナーに五徳を設置してクッカーや鍋などを置いて温められたり、天板はまな板や台としてそれぞれ使うことができます。
[ソト] ポップアップソロテーブル フィールドホッパー ST-630
じゅんいちさんの「雪中ひとりキャンプ(じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
1発で組み立てが完了するワンタッチ構造のテーブルで、徒歩キャンやツーリングに最適なコンパクトサイズなのでどこにでも持って行けます。
また、アルミ素材の為熱いクッカーなどを置いてもダメージがないのもポイント。
[メーカー不明] ペグテーブル

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、ペグに板を挟んだ簡易テーブルです。
これはじゅんいちさんの奥さんの弟さんから、購入してもらったプレゼントだそうですよ。
シュラフ・ブランケット関連
[メーカー不明] 3シーン用シュラフ ブルー

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、ブルーカラーの3シーズン用シュラフです。
3000~4000円で一番最初に買ったシュラフだったのですが、今では他のシュラフの方がコンパクトで機能も良いので使っていないそうです。
[モンベル] ダウンハガー800 #0
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
高品質な800FP EXダウンと、はっ水加工を施した超軽量シェル素材を組み合わせた軽量シュラフ。
また独自のスパイラルストレッチシステムによりシュラフが伸びるので、寝返りがしやすく快適に眠ることができます。
最低使用温度-18℃まで使えるので、国内の3,000m級の冬山でも幅広く使用できるモデルとなっています。
[ネイチャーハイク] 寝袋 封筒型
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
表地は軽くて丈夫な撥水加工されている380Tナイロンと中綿には中空ポリエステルを採用しているため適度な保温効果があり軽るさも備えているシュラフです。裏地には肌触りも良く寝心地も快適。
[メーカー不明] ブランケット

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、ブランケットです。
ポーランド軍のテントにはシートがないので、代わりにこのブランケットを敷いているのだそうです。
マットレス・コット関連
[ユーザー] スリムジャバ コンパクト
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場した、折り畳み式の銀マットです。
地面からの冷気や温度をシャットアウトし、ゴツゴツした場所でも気にならず寛げます。
[キャプテンスタッグ] EVAフォームマット
じゅんいちさんの「インパルス堤下にキャンプ教える【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、折り畳み式マットレスです。
優れた保温性とクッション性で地面の凸凹や冷気から守ってくれて、自分の好みに合わせて折れば枕にして使うこともできます。
[DOD] バッグインベッド
じゅんいちさんの「ポーランド軍テント【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、組み立て式ローコットです。
収納サイズは約51cmで、キャンプツーリングなど軽量コンパクトであまり荷物にならず、持ち運びが簡単。
地面のコンディションを気にせずにベッドを設置して快適に眠ることができます。
焚火台・火吹き棒・バーナー関連
[ソラチタニウムギア] スーパーネイチャーストーブ
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
3つのプレートを組み立てて、メッシュ網を乗せるだけのシンプルかつ簡単な設営です。
灰受けをメッシュ網にすることで、空気の通りを良くして燃焼効率を上げたり、軽量化もできるので持ち運びも楽ちん。
販売サイトはこちらmoonlight gear
[ブッシュクラフト] ウルトラライト ファイヤースタンド
じゅんいちさんの「焚火会CAMP【とろサーモンと鹿肉】」の動画内で登場した、直火に近い地上高の焚き火台です。
世界最軽量の352gを実現し、フレームを外してメッシュ網を巻くだけのコンパクトサイズになり、簡単に持ち運べます。
[スポルテス] ファイヤーウォール+ウィンドブレイディーズ
じゅんいちさんの「初夏の湖畔でキャンプ満喫、朝ラーメンも最高!Enjoy camping alone by the lake in early summer and eat ramen in the morning!」の動画内で登場した、カナダ発の斬新でスタイリッシュな焚き火&グリルです。
市販の薪を切らずにそのまま横向きに置けて焚き火ができて、上部にはしっかりとしたグリルまであるのでガッツリと楽しむには持って来いなアイテム。
誰とも被らない焚火台を探していたら、この無骨さに惹かれて購入されたそうです。
確かにこのゴツいデザインのものはキャンプ場ではなかなか目にしなくて、カッコ良すぎますよね。
[スノーピーク] ギガパワーストーブ 地 オート
じゅんいちさんの「【Quaint bushcraft by Junichi Davidson 趣ブッシュクラフト】」の動画内で登場した、コンパクトなシングルガスバーナーです。
1998年発売のロングセラーモデルで、最高出力2,500kcal/hで火力は十分。重量わずか90gで携帯性で楽に持ち運びも可能。また着火に便利なオートイグナイタを備えていてライター要らずです。
燃料にはOD缶を使いますが、なるべく使用しているバーナーと同じメーカーで統一して使うことをオススメします。
[CAMPINGAZ] Bleuet® Micro Plus

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、現在日本では取り扱いをしている店がないCAMPINGAZ社の青いOD缶を使用する、シングルガスバーナーです。
この青いOD缶はかなり特殊で、接続部にcampingaz社のバーナーしか取り付けられず、他のメーカーとは互換性がないので緊急時に対応できない欠点があります。
それ故に日本ではうけなかったのかもしれないですね。
公式サイトはこちらCAMPINGAZ
[エバニュー] ECHO NO.21(TOKYO)

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、1970年代に東京で製造されたエバニューのビンテージストーブです。
富士山が印刷されたの専用の付属缶ケースに収納できて、基本的にはRadius社からパーツを取り寄せて昭和時代に販売していたものらしいです。
使い方としてはまず燃料タンクには灯油を入れ、次に火の噴出口の付近にアルコールを入れて、火を着けて温まったらポンピングすると、勢いよく火が出るといった工程になるので少々手間がかかります。
もしキャンプで使わなくなったら、カッコイイので部屋のインテリアとして飾っておくのだそうですよ。
[オムニ] 灯油バーナー

じゅんいちさんの「冬キャンプ用の無骨バーナーを野で点火。」の動画内で登場しました。
屋外用アウトドアコンロ「オムニ石油バーナー」は、プロパンガスでは得られない驚きの大火力で、
燃料は安価で安全、入手が容易にできる灯油の加圧気化式の灯油バーナーです。
電源が不要なのでキャンプや防災グッズとしても大活躍。
じゅんいちさんはストーブが壊れたのでこちらを代わりに購入されたのだそうで、おそらく一番大きいサイズだと思われます。開封して組み立てている最中とにかく無骨と連呼して凄く気に入ってテンションが上がっている様子でしたね。
販売サイトはこちら(有)オムニ
[Reyik] シングルバーナー コンパクトバーナー CB缶/OD缶対応
じゅんいちさんの「CAMP焚火会in無人島」の動画内で登場した、CB缶とOD缶の両方に対応したシングルバーナーです。
1Lの水を4分で沸騰させる高火力。ゴトクにはギザギザの凹凸があり、滑り止めとしての役目。自動点火装置も付いているのでライター要らず。バーナー部には簡易風防も付いているので風によって火力が不安定になりません。
安価でスペックも良いですが、他のメーカーでも見たことがない完全オリジナル中華製なので何が起きるか少し不安ではある商品です。
[ベルモント] BM-179 ワイド五徳 Low
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
直火やアルコールバーナーを下にして、クッカーや鍋、ケトルなどを置いて温めるスタンド付きのゴトクです。
[マックスブースト] ポケットふいご
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのHOWTO野外料理【キャンプ場でええねん焼き】」の動画内で登場した、伸縮して超コンパクトにできる火吹き棒です。
火力の弱くなった焚き火に空気をピンポイントで入れることで、火力を上げることができます。
[ファイヤーサイド] ファイヤーブラスター FB1
じゅんいちさんの「HOWTO野外料理【じゅんいちソロキャンプ2色丼)」の動画内で登場した、ファイヤーブラスター(火吹き棒)です。
小さくなった炎にピンポイントで一気に空気を送り込むことで、炎を復活させられます。
また木製のハンドルで持ちやすく、オシャレなデザインとして見た目も良い。
[バーゴ] アルティメットファイヤースターター
じゅんいちさんの「嫁!ソロキャンデビューin焚火会フィールド【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場しました。
伸縮可能なステンレス製の火吹き棒とファイヤースターターのセットで、価格も安いのでキャンプを始めたばかりの人にもオススメです。
奥さんに焚き火を楽しんでもらう為にこれを使ってもらってましたね。夫婦仲良さそうでほっこりしましす。
[STC社] ヒーターアタッチメント

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、今話題の最強ソロ焚火台ピコグリルのメーカーであるSTC社のヒーターアタッチメントです。
シングルガスバナーの炎は上方向に噴出するのを、このヒーターアタッチメントを置くことで炎は横方向に拡散しています。
じゅんいちさんはこれを朝寒い時の暖房器具として使われていますね。
こちらは廃版だと思われ、コールマンなども似た機能のものを出しているので参考にしてみて下さい。
[スノーピーク] 火ばさみ
じゅんいちさんの「遠征用コンパクトギア紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、火ばさみです。
グリップ部分には手になじみ扱いやすいビーチ材を採用し、薪や炭が掴みやすいようにギザギザした先端になっています。
ナイフ・斧・ノコギリ・マルチツール・砥石関連
[オピネル] ステンレススチール
じゅんいちさんの「焚火会CAMP【野でちょっと深めの芸の話とじゅんいちダビッドソングズグズ料理】」の動画内で登場しました。
フランスの老舗メーカーオピネルはハンドル部分が木製でやさしい手触りとオシャレなデザインが特徴のフォールディングナイフです。
ブレードはステンレス製なので、錆びに強く、調理用として重宝します。
[カウハバン プーコパヤ] ヴァリラプヴィサ80 #502 ブラウン
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場した、プーッコと言われるフィンランドの伝統的なナイフです。
「カウハバン プーッコ パヤ」はフィンランド語で「カウハバのナイフ職人」という意味で、こちらのタイプはブレードが短く、ブッシュクラフトでの木の切り込みや削り出しでの取り回しがしやすい、評判の良いナイフです。
[カウハバン プーコパヤ] ヴィサ95#106 ブラウン
じゅんいちさんの「HOWTO自作ピザ窯【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
こちらはヴァリラプヴィサ80よりも少しばかりブレードが長いので、深めに切り込むことができます。
[ケラム] プーッコ スタンダードブレード
じゅんいちさんの「【Quaint bushcraft by Junichi Davidson 趣ブッシュクラフト】」の動画内で登場しました。
プーッコはフィンランドのナイフメーカーであるケラム社が製造した伝統的な北欧型ナイフです。
天然の木を使用した美しいデザインとしっかり握れるハンドルに加え、切れ味と取り回しが良いので非常に使いやすいと定評があります。
[メーカー不明] シースナイフ

じゅんいちさんの「CAMP簡単刃物研ぎギア【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場しました。
ナイフを家で研いだら余計切れ味が悪くなったらしいです。それもそのはず、粗目の数字が大きい方から小さい方の順で研いでいたので、仕上げてから雑に削るという逆でやってしまったからという天然っぷりを発揮していました。
このナイフの詳細は不明で、形がよく似たものがあるのでそちらを参考にしてみて下さい。
[モーラナイフ] Companion Heavy Duty MG
じゅんいちさんの「モーラナイフを黒錆加工。 キャンプしながら濃い紅茶に24時間漬けた結果。」の動画内で登場しました。
創業125年のスウェーデンを代表するナイフブランドであるモーラナイフは、使い勝手の良さに定評があり初心者から上級者まで幅広く使えるナイフです。
Companionシリーズは価格が安く、取り回しも利いて扱いやすいので、入門ナイフとして初めての1本に最適。
Companion Heavy Dutyはカーボンスチール製で、切れ味は良い反面錆びやすいのが特徴ですが、黒錆び加工を施すことで錆びづらくなります。
[ベアボーンズ] ジャパニーズ ナタアックス
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのHOWTOキャンプ【え?肉が・・・】」の動画内で登場した、伝統的な日本の道具からインスパイアし、汎用性の高い機能と洗練された耐久性を持った鉈です。
刃の長さは12インチ(約30.5cm)とかなり長めになっており、さらに柄の先まで固定されているフルタング仕様なので、バトニングにも耐えられる丈夫な1本。
[ユーエム工業] ポケットボーイ 万能目 本体 ケースなし 130mm
じゅんいちさんの「遠征用コンパクトギア紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、折り畳み式の鋸です。
アサリ分けがないので木材の切断面は綺麗に仕上がり、オールマイティーに活躍できます。
またポケットやリュックの隙間に収まるコンパクトサイズになるので、ソロキャンには便利。
[ブッシュクラフト] フィールドストロップ
じゅんいちさんの「CAMP簡単刃物研ぎギア【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場した、手帳型の携帯式革砥です。
切れ味が落ちたナイフをその場で簡易的に研ぐことができ、いざという時の応急処置として便意。
また、肌色の革面にコンパウンドを塗布して、パンにバターを塗る動きでナイフを滑らせて均一に鋭い刃を形成します。
[ブッシュクラフト] ナイフシャープニングコンパウンドフルセット ヘラ付き
じゅんいちさんの「CAMP簡単刃物研ぎギア【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場した、アルミナ系研磨剤を採用のナイフ専用コンパウンドです。
#600、#1,200、#3,000、#6,000、#12,000のラインナップがあり、粗目の数字が大きいほど細かく削れて、小さいほど荒く削れていきます。研ぐ順番としては粗目が小さい方から大きい方ということになります。
ブッシュクラフトのフィールドストロップに塗って使えるのでオススメです。
[キング砥石] キングデラックス No.1000(標準型) 207x66x34 粒度:#1000 中仕上げ用
じゅんいちさんの「キャンプナイフの研ぎ方を焚火会の師匠に学ぶ【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場しました。
中研ぎ用砥石はかんな・のみ・包丁・ハサミ・ナイフなどのあらゆる刃物を研ぐことができます。
使用前には3分程度水に浸し、砥石に充分に水を含ませてから使って下さい。
[リュービ] チェンソー チェーンオイル2個セット CS-2502F 有効切断長250mm
じゅんいちさんの「理想の「無骨ギア」を作ってキャンプをする」の動画内で登場した、小型チェーンソーです。
軽量で頭上の作業がしやすいうえ、ハンドルにソフトグリップを採用しているため、握りやすく、滑りにくいです。
オイルリターン機構を採用で、余分なオイルの排出をオイルタンクに戻し循環させることができます。
じゅいいちさんはこれで倒木を切って、テーブルや椅子、焚火台を自作して無骨キャンプギアに挑戦していました。
ランタン・ライト関連
[LitherBase] LEDランタン
じゅんいちさんの「焚火会CAMP【野でちょっと深めの芸の話とじゅんいちダビッドソングズグズ料理】」の動画内で登場しました。
いつでもどこでも持ち運べるコンパクトサイズで、5段階調光できる機能が備わっています。
また5200mAhもある大容量なので100時間の連続点灯とモバイルバッテリーとしてスマホなどをいざという時に充電できます。
[LIFE GEAR] LEDランタン

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場した、LEDランタンでオーストラリアに行ったときに購入されたそうです。
ランタンの上部にある緊急用の赤く点滅するSOSサインがあるのですが、じゅんいちさんはキャンプに必要ないと言われていましたね。
こちらは現在廃版なのか購入できる所がありません。
[コールマン] ツーマントル デュアルフューエルランタン 285

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場した、1993年3月に製造されたMade in U.S.A.のホワイトガソリンを使う大型ランタンです。
ガソリンランタンは空焼きやポンピングの準備や手入れには少しばかり手間がかかりますが、数十年長く使える丈夫さが売りとなっています。
じゅんいちさんが所有しているものは当然ながら現在廃版ですが、現行モデルも見た目や機能性に違いがあまりないので、そちらを参考にしてみて下さい。
[デイツ] ハリケーンランタン 78
じゅんいちさんの「SOLOCAMPOVERNIGHT【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、1840年ニューヨーク創業のデイツのシルバーカラーのハリケーンランタンです。
ハリケーンランタンとは雨や風が強い嵐のような悪天候でも、炎を灯し続けることができることからそう呼ばれます。
このカラーは今は生産終了されていて、デッドストック品を新品で購入されたのだそうです。
もしハリケーンランタンの購入を検討されている場合は、現行モデルや他のメーカーを参考にしてみて下さい。
[SYRIDE] 大和小型オイルランタン

じゅんいちさんの「2泊目の野で素麺作って川で涼をとりながらキャンプ飯」の動画内で登場した、スパローズの大和さんとSYRIDE社とのコラボ商品です。ソロキャンには嬉しいコンパクトなサイズ感。
購入ページはこちらSYRIDE(限定販売商品なので再入荷されない可能性があります。)
[プリムス] スウェーデン軍 カーバイトランタン

じゅんいちさんの「古のランタンに点灯【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場しました。
スウェーデン軍が使用していたカーバイトランタンで、1940年代にプリムスが製造していました。
こんなビンテージ品をじゅんいちさんはどこで入手したかと言うと、自身が務めるキャンプのオンラインサロンの人達からプレゼントで貰ったものなのだそうです。
使い方は燃料となるカーバイトという石を細かく砕いものを器に入れて、次にタンクに入れた水をバルブを捻りポタポタと石に垂らすことで可燃性のアセチレンガスを発生させて、ライターで着火すると火が付く特殊な仕組みになっています。
キャンプに持って行ったら誰とも被らず、無骨でカッコイイですね。
[メーカー不明] 吊り下げ式ライト

じゅんいちさんの「離島バイクツーリングソロ【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、メーカー不明の吊り下げ式ライトです。
[メーカー不明] ヘッドライト

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場しました。
昔よく釣りをしていた時に使われていたヘッドライトだそうです。
[メーカー不明] ミニ懐中電灯

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場しました。
親戚のおじさんから貰ったミニ懐中電灯で、キーホルダーとして持っておくのだそうです。
[メーカー不明] 懐中電灯

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場しました。
壊れたと思って使わずにいたのですが、道具仕分けの時に突如復活してキャンプで使うことになりました。
メーカー不明ですが、似たようなものがあるので購入を検討の方はそちらを参考にしてみて下さい。
[メーカー不明] 軍用ライト

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場しました。
軍で使われているL字型の懐中電灯で、壊れて使えないのですが、飾りとしてならカッコイイので持っているのだそうです。
メーカー不明ですが、似たようなものがあるので購入を検討の方はそちらを参考にしてみて下さい。
[SAMTIAN] LEDビデオ照明ライトキット 2パック600AS
じゅんいちさんの「嫁!ソロキャンデビューin焚火会フィールド【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場しました。
自身のYouTubeチャンネルの撮影用機材として購入された、本格的なスタジオで使うような大型照明です。
屋外のキャンプ場で広範囲かつ明るく照らしてくれるので、ランタン要らずかもしれないですね。
大きさのわりには価格も安いので、普通に自宅で使うにもオススメ。
クッカー・マグ・カトラリー・調理関連
[コールマン] ピーク1ストーブ 軍用アルミクッカーケース

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
アルミ製の四角いクッカーにハンドルがセットになっています。使わない時は収納ケースとして、使う時は調理用のクッカーとして、米軍でも採用されているほど実用性の高い道具です。
ビンテージものなので大変珍しく、入手は困難でオークションサイトを使っての方法になるかと思います。
[シーガル] フードキャリア 2段式 12cm
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
ベトナムの弁当箱としても利用されているもので、予め中に料理を入れておけるだけでなく、クッカーとして火にかけて調理もできます。
[ミズノ] キャンピングクッカー YA-3

じゅんいちさんの「ラーメン二郎風キャンプ麺」の動画内で登場した、ミズノが昔販売していたキャンプ用クッカーセットです。
鍋、皿、やかん、ハンドル、しゃもじがセットになっているので、これひとつで何でもできるアイテム。
[ユニフレーム] 山クッカー 角型 3
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場したクッカーのセットです。
デッドスペースが生じにくい角型で、リュックのスペースを有効活用できます。
フライパンと鍋が揃っているので、初めてキャンプや登山をする人にはオススメのアイテムです。
[メーカー不明] 飯盒

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、飯盒です。
自衛隊でも採用されている飯盒は、キャンプで焚火にかけながらご飯を炊くとふっくら美味しくなり、スタッキングもできて機能性はもちろんのこと、みんなでワイワイと林間学校を思い出す人もいるのではないでしょうか。
因みにまだ1回も使っていなくて、物置部屋に眠っていたそうです。
所有されている飯盒はメーカー不明なので、ロゴスの飯盒が形的に似ているので参考にしてみて下さい。
[CAMPINGAZ] クッカーセット

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、CAMPINGAZの縦長の丸型クッカーセットです。
鍋として使うことはもちろん、OD缶とシングルバナーを装着した状態で収納もできるので組み立ての手間がかからないのが良いですね。
こちらは入手困難なヴィンテージ品だと思われるので、オークシュンサイトを使うしか入手できなそうです。
[プリムス] ライテックトレックケトル&パン
じゅんいちさんの「モーラナイフを黒錆加工。 キャンプしながら濃い紅茶に24時間漬けた結果。」の動画内で登場しました。
外側にはハードアノダイズド加工を施し、傷や摩耗、腐食への耐性があり、内側にはノンスティック加工を施し、汚れや焦げ付きがしにくくなっています。
また底裏面には滑り止め加工でテーブルやゴトクの上でも安心して調理が楽しめるようになっています。
[エバニュー] キャンティーン&ケトル 1.8L

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、エバニューのビンテージ品のキャンティーン&ケトルです。
その名の通りキャンティーンとケトルが一体になっていて、水筒として持ち運んだり、やかんとして直火にかけてお湯を沸かすこともできます。
調べるとこれと同じ形、構造のものは他のメーカーからは販売されていない、とても貴重な物だということがわかりました。これはじゅんいちさん羨ましいです。
[ブッシュクラフト] たき火フライパン 10-03-orig-000
じゅんいちさんの「焚火会キャンプ【焚火ステーキ軽視!タープのでかさでバカトーク】」の動画内で登場した、ハンドルを敢えてなくすことで軽量化して携帯しやすくした鉄製のフライパンになります。
現地で落ちている木の棒の先を整えてあげれば、フライパンに装着できるようになるので、長めにしたり、短めにしたりと自分好みに調整ができ、少し面倒ではあるけれどブッシュクラフトをして遊びながら楽しめるのが良い所です。
[/moose/] Frying iron
じゅんいちさんの「初夏の清流沿いにテント張って、淋浴ソロキャンプで最高!」の動画内で登場した、四角い鉄製フライパンです。
このフライパンも落ちている枝をはめ込んで持ち手にすることができ、ハンドルの分収納がかさ張らずに済みます。
毎度持ち手を作る楽しみがあるのでブッシュクラフト好きにはたまらないとアイテム。
[ニトリ] 6インチ スキレット
じゅんいちさんの「【Quaint bushcraft by Junichi Davidson 趣ブッシュクラフト】」の動画内で登場した、人気沸騰中の6インチスキレットです。
蓄熱性が高く、料理がさめにくいので熱々ジューシーのままオシャレ料理としてテーブルへ出せます。
オーブンでも使えるので料理の幅が広がる楽しいアイテム。
[コールマン] ホットサンドイッチクッカー
じゅんいちさんの「ホットサンドメーカーに、あれをぶち込んで食す【じゅんいちダビッドソンキャンプ飯】」の動画内で登場しました。
内部はノンスティック加工で食材がこびり付かず、ランタンマークの焼き入れができて食事が一層楽しくなります。
またハンドル部分が取り外しできるようになっていて収納も便利。
じゅんいちさんは後輩からプレゼントされたそうですよ。
[WOOPs] アウトドア野外鉄板 WOOPs Iron SOLO UL 6mm
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
アウトドア野外鉄板は両端の縁がないので余分な脂を落として調理ができます。持ち手の付け外しが可能で収納に便利。
またフライパンと違って厚みのある鉄板は熱伝導率と蓄熱性が高いので冷めにくく、分厚い肉でも中まで熱が通り、肉汁を閉じ込めてジューシーな味わいに仕上がります。
[ミズノ] ケトル

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、ミズノが昔販売していたキャンプ用クッカーセットです。
アルミ製のケトルで直火にかけてお湯を沸かすのに向いていて、中には茶こしも付いていて使いやすそうですね。
[ローザベトロフ] ロシア製ケトル(1.7L)

じゅんいちさんの「珍しいロシア製のケトルで湯を沸かしキャンプ飯を食う。」の動画内で登場した、ロシア製のケトルです。
ソビエト連邦時代の飯盒を加工してデザインされ、ロシアの職人によってひとつひとつ丁寧に作られています。
丈夫でで錆びにくいステンレス製で直火に強く、焚き火用として使うににかなり魅力的なアイテムです。
購入サイトはこちらLa!! Marche merveille
[メーカー不明] 鉄瓶

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
堅牢で丈夫な鉄製のヤカンで、じゅんいちさんはキャンプで熱燗をこれで飲みたくて持って行きました。
じゅんいちさんの所有されているものは調べてもブランドが不明だったので、他のメーカーでも似たものが販売されているのでそちらを参考にしてみて下さい。
[ファイヤーサイド] コッパーシェラカップ 400
じゅんいちさんの「高級シェラカップでハイボール【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、銅製の高級シェラカップです。
キャンプのノリでついつい買ってしまったようで、サントリーウイスキーでハイボールを作って飲んでいましたね。このシェラカップのおかげかどうかわかりませんが、ハイボールは美味しかったそうです。
[ユニフレーム] UFシェラカップ 900
じゅんいちさんの「初夏の湖畔でキャンプ満喫、朝ラーメンも最高!Enjoy camping alone by the lake in early summer and eat ramen in the morning!」の動画内で登場しました。
取り皿や飲み物を入れるコップなどで使えるアウトドアの定番の900mlのステンレス製シェラカップです。
[スノーピーク] チタン先細箸
じゅんいちさんの「焚火会CAMP【野でちょっと深めの芸の話とじゅんいちダビッドソングズグズ料理】」の動画内で登場した、先が細く、質感の良いチタン製の箸。
熱に強く、汚れが落ちやすいので洗い物が楽で使いやすいです。オシャレなアウトドアに是非とも揃えたいアイテム。
[Hawk Zing] 折り畳み箸 純ステンレス製 分解可能
じゅんいちさんの「遠征用コンパクトギア紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で出てきたと思われる分解式のステンレス箸です。
分解できるので、小さなケースにも収納できます。また、ステンレスで熱に強く、汚れが落ちやすいので使いやすく便利です。
[ノースマン] 茶合板 スプーン・フォーク付き4徳ナイフ 引き割り KT-531
じゅんいちさんの「キャンプ料理対決【vs MEGWIN】」の動画内で登場した、フォーク・スプーン・ナイフ・缶切りの機能が付いたカトラリーになります。
これひとつあればあらゆる食事に対応し、荷物物を減らしてコンパクトに済ませることができます。
[Fab Slabs] 天然木製Camphor Laurel M
じゅんいちさんの「【Quaint bushcraft by Junichi Davidson 趣ブッシュクラフト】」の動画内で登場した、オーストラリア製のカッティングボードです。
調理したものをそのままお皿として乗せてテーブルに出すことで、ナチュラルで優しく温もりある雰囲気を演出できます。
汚れも落ちやすく、乾きやすいので衛生的。定期的にオイルを塗ることで割れを防ぎ、長く使えます。
こちらのカッティングボードは高級品なので、こだわりがないのであればキャプテンスタッグから安価なカッティングボードがあるので、そちらを参考にしてみるのも良いかもしれません。
[PEZZETTI] 直火式エスプレッソメーカー(3人用)
じゅんいちさんの「【Quaint bushcraft by Junichi Davidson 趣ブッシュクラフト】」の動画内で登場した、直火式エスプレッソメーカーです。
水とコーヒーをセットして火にかけるだけで、例えば3人用なら約4分ほどで抽出できます。
ミルクを入れてカフェラテや氷たっぷりのアイスコーヒーにも最適。
[ユニフレーム] 北海道フレーバーチップ 桜
じゅんいちさんの「HOWTOダンボール箱燻製【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
北海道産の山桜のみを原料にしたフレーバーチップで、含水量15~20%で管理した薫り高いチップとなっています。
ボトル関連
[セイシェル] サバイバルプラス携帯浄水ボトル
じゅんいちさんの「【Quaint bushcraft by Junichi Davidson 趣ブッシュクラフト】」の動画内で登場しました。
放射性物質セシウムの除去テストで99.78%の除去ができるほど濾過機能が優れているサバイバルの飲み水確保に欠かせないアイテム。
[スタンレー] クラシック真空ボトル 1L
じゅんいちさんの「シャンパンでセレブキャンプデビュー!?【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場した、保温力や耐久性もある丈夫な真空断熱ステンレスボトルです。
温度は64度以上と9度以下が24時間まで保つことができ、中栓を付けたまま注げるのがポイント。
またハンドルにはグリップが付いているので、握りやすくとても便利です。
[メーカー不明] 湯たんぽ

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、湯たんぽです。
昔ながらの「THE湯たんぽ」感がとても気に入っているのだそうです。
[トランギア] フューエルボトル 0.3L
じゅんいちさんの「SOLOCAMPOVERNIGHT【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
アルコールとパラフィンオイル専用のポリエチレン製フューエルボトルです。
キャップを取り外さなくてもボタンを押すだけで中に入っている燃料をストーブに注げます。
ガソリンは入れないように注意して下さい。
ボックス・保冷バッグ・ケース・収納関連
[キャプテンスタッグ] ソフトクーラーバッグ 15L
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ③」の動画内で登場した、折り畳んで持ち運べる便利なソフトクーラーバッグです。
長さ調節できるショルダーストラップや、外側と内側にメッシュポケット付いているので小物や保冷剤を入れられます。
[シマノ] クーラーボックス 20L フリーガ ライトLZ-020M
じゅんいちさんの「焚火会キャンプ【焚火ステーキ軽視!タープのでかさでバカトーク】」の動画内で登場しました。
容量20Lまで入り、夏場の暑い時期から食材を守る為に分厚い堅牢な作りのクーラーボックスです。
また持ち運びに便利な広いベイルハンドル付きで、片手だけでなく、両手でも持つこともできます。
キャンプをやる前から釣り用として使っていたじゅんいちさんは、このクーラーボックスをキャンプをする時にも使うようになりました。
[コールマン] 54QTスチールベルトクーラー
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、大容量51Lのスチール製クーラーです。
2Lペットボトルが縦に12本入り、厚さ3cmの発泡ウレタン入りの堅牢なボディで冷気を逃がさない構造。
じゅんいちさんはキャンプを始めた当初は右も左もわからない状態で、カッコイイという理由で購入しましたが基本ソロキャンなので全く使っていないのだそうです。
[Pelican] Elite20 Quart Coler
じゅんいちさんの「めっちゃ格好ええクーラー紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、ペリカン社のクラーボックスです。
ミリタリー系の無骨なキャンプにシマノのクーラーボックスの色味が合わないことや奥さんからダサいと指摘されたこともあり、アメリカから個人輸入され日本より1万円程安く購入できました。
クーラー業界で有名なイエティよりも保温力が高く、氷が3~4日は解けないのですが、その分厚くなっているので収納スペースは狭くなっています。
始めキャンプに使っていたシマノ製は釣り用に戻して、ペリカン製はキャンプ用に使い分けているのだそうです。
[米軍] 弾薬ケース

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
米軍の弾薬入れを調味料入れとして使われ、無骨でカッコよくキャンプにとても似合うケースですね。
ただ、こちらは調べてもメーカー品ではなく放出品と思われ入手が大変難しく、ミリタリー系のケースが欲しい方は別のものを参考にしてみると良いかもしれません。
[ロスコ] ダッフルバッグ
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ①」の動画内で登場しました。
頑丈な厚手のコットンキャンバス素材で、アウトドアの場面でも破けずガシガシ使えるバッグです。
火起こし関連
[ブッシュクラフト] オリジナル ファイヤースチール2.0 (メタルマッチ)
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのHOWTO野外料理【キャンプ場でええねん焼き】」の動画内で登場した、ファイヤースターターです。
ストライカーをロッドに素早く擦ることで火花を出して、それをチャークロスに着火して火種を作ることができます。
ファイヤースターターとしては少し価格が高いのですが、ストライカーの火花の出る量が多く、他社製品よりも着火しやすいと評判です。
[ブッシュクラフト] ヘビーウエイトチャークロス
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのHOWTO野外料理【キャンプ場でええねん焼き】」の動画内で登場した、火種を作る為の炭化させた綿100%の布です。
火の付きにくいファイヤースターターでも炭化させた布は簡単に火種が作れるので、苦戦する時には持っておきたいアイテム。
[ブッシュクラフト] 麻の火口(ほくち)
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのHOWTO野外料理【キャンプ場でええねん焼き】」の動画内で登場した、麻100%の火口(ほくち)です。
作った火種を乗せて、そこから炎を広げて大きくしていく段階に火口は大切な存在です。
木を薄く細かく削ったフェザースティックでも火口は作ることもできます。
[TreesLife] クヌギ・ナラの薪 愛知県産 乾燥薪
じゅんいちさんの「雪中ひとりキャンプ(じゅんいちキャンプ】」の動画内で使われたと思われる薪です。
着火しずらいですが、火持ちが良い広葉樹のクヌギ・ナラを使用するのでススもあまり出ず、長い時間焚き火を楽しめます。
その他
[トラスコ] 防炎シート
じゅんいちさんの「テントサウナを自作して薪ストーブで温めキャンプで整う!」の動画内で登場しました。
防災に役立つシートですが、じゅんいちさんはテントサウナを自作する為に使われていましたね。
[コールマン] シェード インスタントバイザーシェード
じゅんいちさんの「テントサウナを自作して薪ストーブで温めキャンプで整う!」の動画内で登場しました。
テントサウナを自作する為に周りに防災シートを巻いて使われていましたね。
[メーカー不明] 蚊帳

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場した、格安で購入した蚊帳です。
以前蚊帳をかぶって寝ていたら翌朝蚊帳を脱いでいたそうで、今はメッシュテントを購入したので出番がないようです。
ただ、所有しているオランダ軍のテントには蚊帳がないので、それにカスタマイズする部品として持っておくそうです。
[メーカー不明] 双眼鏡

じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場しました。
軍用の双眼鏡らしく、キャンプで使うには鳥や虫、遠くの景色楽しむのに使えそうですね。
こちらは調べてもメーカー品ではなく放出品と思われ入手が大変難しく、軍用の双眼鏡が欲しい方は別のものを参考にしてみると良いかもしれません。
[フマキラー] どこでもベープ№1未来 メタリックグレー + 取替用3個入
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンの【キャンプ道具を仕分け】」の動画内で登場しました。
ベルト付きの携帯用ベーブマットで、腕や脚などどこにでも装着して虫除け効果を発揮します。
[コクゴ] オイル牛床革手袋 KS846 ブラウン マジック
じゅんいちさんの「【Quaint bushcraft by Junichi Davidson 趣ブッシュクラフト】」の動画内で登場しました。
プロ仕様の牛本革を使用した手袋で、熱や切傷に強く、アウトドアでのナイフや焚き火の作業には厚手のものを使用すると怪我から守れます。
作業中に抜けないよう手首をマジックテープで固定でき、水に濡ても柔らかさが持続するソフトオイル加工を施しているので洗って繰り返し使える優れもの。
[SOG] Entrenching Tool 3つ折り ショベル
じゅんいちさんの「焚火会CAMP【野でちょっと深めの芸の話とじゅんいちダビッドソングズグズ料理】」の動画内で登場した、丈夫なハイカーボンスチール鋼を使用した折りたたみ式スコップです。
通常のスコップとしての用途だけでなく、木を切ったりする鋸の2通りの使用が可能で、アウトドアやちょっとした庭の手入れにもオススメ。
またサイズが小さいので、リュックにすんなりと入れられて携帯性はバツグンです。
[メーカー不明] 鋼製ドラム缶 内面 オープンタイプ 200L ボルトバンド式
じゅんいちさんの「ついに入手!男の憧れのアレ【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場しました。
キャンプ場の設備ででドラム缶風呂をしている人はいるけれど、マイドラム缶を持っている人を見たことがなく、他のキャンパーと一線を画したいことで購入されたそうです。
外で川を見ながら浸かる風呂は最高かもしれませんね。
[エルエンスタジオ] 水中ポンプ 底部入水式 循環ポンプ 吐出量3000L/H 最大揚程3M
じゅんいちさんの「オススメキャンプギア【じゅんダビキャンプ】」の動画内で登場した、水中ポンプです。
1時間に最大3000Lの水を調整&排出可能で、3つのノズル(16mm&19mm&25mm)は必要な水圧だけを選んで使えます。
じゅんいちさんはドラム缶風呂の水を捨てるのが大変だから、倒したり、ちまちま捨てるのが面倒な為に購入されたそうです。
[健栄製薬] ハッカ油P 20ml(アロマ・お風呂・虫よけ)
じゅんいちさんの「じゅんいちがガチでハマった‼️ 夏のアウトドアで使えるアイテムを紹介」の動画内で登場しました。
水に薄めて使うハッカ油のスプレーです。
お風呂や衣服に噴射して清涼感を出したり、虫除けとして使ったり、無害なので調理に入れて香りづけとして使ったりできます。
[Jackery] ポータブル電源 Ace1500
じゅんいちさんの「Jackeryのポータブル電源でスマホもカメラも充電しながら家電キャンプ。」の動画内で登場した、最近キャンプ界隈で話題のポータブル電源です。
1,488Wh/413,400mAhの大容量を搭載しているので、キャンプやBBQなどのアウトドア、災害で電気が止まった時に電池残量を気にすることなく使うことが出来ます。
スマホやPCの充電はもちろんのこと、家庭で使用するドライヤー、掃除機、扇風機、電気ドリルといった家電にも対応しています。
容量を選ぶ目安として2~4日は1000~1500wh、2~3日は700wh、1~2日は240~400whで選ぶと良いです。
[Jackery] SolarSaga 100
じゅんいちさんの「Jackeryのポータブル電源でスマホもカメラも充電しながら家電キャンプ。」の動画内で登場しました。
23%の超高い発電効率を実現できる高効率ソーラーパネルを2枚搭載して、電力は最大100Wの大出力、全く電源が無い状態でも、太陽光によって充電可能です。Jackery ポータブル電源1500/1000/708/400を充電できます。
[ソニー] ビデオカメラ FDR-AX45 4K 64GB 光学20倍 ブラック
じゅんいちさんが撮影で使われているビデオカメラです。
ズームしてもブレない「空間光学手ブレ補正」、撮影した映像をカメラが自動でBGM付のショートムービーに仕上げてくれる「新・ハイライトムービーメーカー」、撮影した4K動画から決定的瞬間を829万画素の高精細な静止画で切り出せます。
[ソニー] ミラーレス一眼 α6600
じゅんいちさんの「GETした前室付きドームテントを夏の渓流ソロキャンプで初張り!」の動画内で登場しました。
ピント合わせが難しいシーンでも、広範囲・高密度に配置されたAFセンサーが被写体を高精度に捉える。
また、最高約11コマ/秒のアフタービュー方式での高速連写に加え、最高約8コマ/秒のライブビュー方式での高速連写が可能。
[シグマ] SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
じゅんいちさんの「GETした前室付きドームテントを夏の渓流ソロキャンプで初張り!」の動画内で登場した、ミラーレス用のカメラレンズです。
13群16枚というレンズ構成に、特殊ガラスを多数採用。諸収差を抑え、絞り開放から高い解像力を実現しています。
また、動画AFに対応する光学設計とステッピングモーターの採用により、オートフォーカスによる自然なフォーカスワークが可能。マウント部のシーリングなど、簡易防塵防滴構造も備えています。
[ソニー] ガンシューティングマイクロフォン ECM-CG60
じゅんいちさんが撮影で使われているビデオカメラに装着されているマイクです。
外のような雑音の多い場所でも狙った音を拾い、クリアーに録音することができます。
[キーン] ジャスパー メンズ
じゅんいちさんの「じゅんいちダビッドソンのエコバッグキャンプ③」の動画内で登場した、キャンプやトレッキングなどのアウトドア用ですが、普段用として履くにもオシャレな万能なシューズ。
じゅんいちさんがアウトドアシューズと検索して出てきたのがこのシューズだったそうで、かなり気に入られていましたね。
[ザノースフェイス] ブーツ ヌプシ ブーティー ウール V ショート
じゅんいちさんの「雪中ひとりキャンプ(じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場した、定番の人気商品であるヌプシシリーズのウールフェイスモデルのショート丈の冬用ブーツです。
足の甲の素材には撥水加工を施し、靴底には雪上や氷上でのグリップ力が高く、雪が詰まりにくい構造いなっているので安心して歩くことができます。
[SY32 by SWEET YEARS] パーカー メンズ ボアフリースジップフーディー
じゅんいちさんの「世界最軽量のテントを紹介【じゅんいちキャンプ】」の動画内で登場しました。
キャンプ時に着ている迷彩柄のパーカーで、ミリタリーっぽくてキャンプ凄く似合いますね。
最後に
じゅんいちさんは軍物やビンテージ物などの無骨なアイテムが好きで、こんな渋いものがあったのだと参考になることが多かったです。
YouTubeチャンネルではそんな無骨なアイテムを使いつつ、想像の斜め上のグダグダな下手キャンではありますが、飾らないじゅんいちさんらしくて凄く面白いと動画だなと思いました。
これからも焚火会のメンバーやじゅんいちさんの活躍には目が離せませんね。