こんにちは、ロストマン(@the_lost_man77)です。
今一番有名なキャンパーと言えば、誰もが一度はテレビなどで見たことがある芸人のヒロシさんではないでしょうか。
youtubeの動画で出てくるヒロシさんのギアはどれもオシャレでカッコイイものばかり、それでいてかなり実用的なのも視聴者は気になるところ。
今回はヒロシさんがキャンプで使っているギアのまとめ記事Part4となりますので、初心者キャンパーやヒロシさんのファンの方はチェックしてみてくださいね。
ヒロシちゃんねるで使うソロキャンプ道具の他の記事はこちら。
ヒロシさんについて

ヒロシさんは熊本県出身で1972年生まれの本名は斎藤健一。芸人として2004年頃に「ヒロシです…。」の自虐ネタフレーズで大ブレークしました。同年に出版された「ヒロシです。」は50万部を超える大ヒット。その後は芸人だけでなく経営者や俳優としても活動されて、2015年3月より「ヒロシちゃんねる」を配信してYouTuberとしてデビュー。趣味のソロキャンプをしている様子を自ら撮影し、編集した動画が人気を集めました。最近ではキャンプ好きが高じて無人島や海外のキャンプ場に行ったり、自分の山を購入したり、オリジナルブランド「No.164」を立ち上げたりとその幅は広がるばかり。
また著書の方でも2018年には好きな事だけをする新しい生き方を題材とした「働き方1.9 」、2019年は人間関係における自分の価値観を大切にして生きていくことを題材にした「ひとりで生きていく」、2020年には初のキャンプを題材とした「ヒロシのソロキャンプ-~自分で見つけるキャンプの流儀~」を出版されていずれも大ヒットを記録しました。
ヒロシちゃんねるの紹介
YouTubeの「ヒロシちゃんねる」は趣味のソロキャンプをしている様子やキャンプギアの紹介、またはジムニーに乗って悪路を走っていたりする動画などをあげています。
2015年3月から始まり2020年9月地点で登録者数93万人の大物YouTuberとなっています。
個人的にヒロシさんが焚火をしながら静かに料理をしている動画が好きで、焚火がパチパチ音を立てながら肉がジュワーとする音が凄く良いんですよね。
またカメラのアングルが自分もその場でキャンプをしているかのような目線でセッティングされているので一緒になってやっている感覚になってしまいます。
ヒロシさんの使うギア
ナイフ
HELLE DIDI GALGALU SURVIVAL KNIFE
ヘレナイフはクラフトマンシップを大切にし、45もの定められた工程で一本一本がハンドメイドで作られています。美しい山々やフィヨルドに囲まれたノルウェー西部にあり多くのインスピレーションからこのナイフは誕生したそうです。
ヒロシさんのディディガルガルは刃厚が3.0mmのフルタングなのでバトニングに十分な最適なナイフと言えるでしょう。
ヒロシさんが火起こしでカッカッと火花を出しているところやカンナのように薄くスライスされたフェザースティックを見ているとそのカッコよさと美しさで欲しくなってしまいます。
このナイフは「焚火会」の仲間に誕生日のプレゼントして贈られたそうで、とても羨ましいですね。
MOKI キングフィッシャーKF14

こちらはMOKIという現在生産中止されているキングフィッシャーKF14になります。
仕事関係の人からの頂きものだそうです。小さいのでフェザースティックや弓切式の道具などの細かい作業をする時に使われているそうです。
斧
Hultafors(ハルタホース) スカウト
斧はハルタフォースのスカウトだと思われます。
1883年に創業しスウェーデンで最も有名な工具メーカーのひとつです。
ヒッコリー柄の取り付け部分は独特の加工によってヘッドがゆるむことがありません。長さ38cmで重量900gとリュックに入れて持っていくには手ごろな大きさとなっています。
ハスクバーナ 万能斧 65cm
2020年1月の動画で導入されたハスクバーナの万能斧。
こちらは柄の部分が65cmとキャンプに持っていくには少々長いと思われますが、両手でしっかり持つことができるのでより力を加えやすく、大きな薪を割ることができます。
ブッシュクラフトに専念したくて柄の長いものを買ったそうですよ。
グレンスフォシュブルークス ディスクストーン
斧を買った場合に必ず持っておきたいのが砥石。
こちらはスウェーデン製で斧用の砥石で斧を研ぐ時に円を描くように研ぐ事ができます。
コンパクトで持ち運びに便利な上に荒い面と細かい面があり使い勝手が良いですが、価格が高いのが難点。
斧は強い力を加えて薪を割るものなのでメンテナンスをすることで切れ味を復活させてあげることが重要になってきます。
ノコギリ
シルキー ポジェットボーイ130mm
2017年6月の動画に登場したシルキーのポケットボーイです。
折り畳み式なのでバックパックに入れるのによいサイズかと思います。ヒロシさんは特にこだわりとかなく買ったそうです。
サムライ 騎士 240mm
普段から愛用されている鋸です。比較的コンパクトで240mmの小回りが効くタイプで、凄くよく切れるそうです。
力を必要とせずに薪を切れるのでソロキャンプには最適な一品です。ヒロシさんのものはブラック×レッドですが、よく売られているグリーン×レッドが気にくわなかったのでこちらにしたそうです。
サムライ 一撃 330mm
2020年1月に導入されたサムライの一撃です。
以前の240mmから330mmの刃が長いものを使うことにしたそうで、よりブッシュクラフトをしたいという想いから購入されたようですね。
テーブル
ロゴス ミニ膳テーブル
2015年3月の椿荘キャンプ場にてロゴスのミニ膳テーブルを使用されていました。
基本的にはキャプテンスタッグのアルミロールテーブルと一緒ですが、こちらは天板が4枚と1枚少ないですが面積はあまり変わらないです。
現在廃版の為、ヒロシさんを参考にしたい方はキャプテンスタッグのもので代用してみると良いと思います。
ソト(SOTO) ポップアップソロテーブル フィールドホッパー
ソロキャンパーなら必ず揃えておきたいアイテムのひとつがSOTOのポップアップソロテーブル。
なんといっても開いた瞬間にテーブルが一発で完成する優れもの。また閉じて外に出た脚を中に押し込むだけで収納できてしまうのでストレスが全くないのです。
しかも物凄くコンパクトなのでリュックのスペースを取らずに気軽に持ち運び可能なのでソロキャンパーとの相性バツグン!高めの価格ですが、それだけの価値はあると思います。
GSI ウルトラライトテーブル Sサイズ
SOTOのポップアップソロテーブルのようにワンタッチではないですがこちらも組立は簡単です。
足をはめれば他社製品のようにテーブルを移動の際に不意に天板が畳まれることがありません。
またポップアップソロテーブルよりも重量も40gほど軽くなっています。
チェア
Helinox(ヘリノックス) チェアワン
チェアはHelinoxのチェアワンを使用されています。持ち運び可能な組み立て式になっていて耐荷重145kgの人まで座ることができます。
ヒロシさんブラウン色のものは長年使いすぎて脚の接続部がちぎれそうになって、その後ブルー×ブラック色に買い替えてましたね。
コット
EL INDIO コット
コットはELINDIOというブランドのもので、サーマレストのラグジュアリーライトのコピー品だと思います。
座面を広げて輪っかを脚にする、どこにでも持ち運びが簡単な組み立て式となっています。
ヒロシさんのものはケースに最初から穴が開いていたそうで、不良品を引いてしまったそうですね。
DOPPELGANGER コット
2017年1月の動画に出てきたDOPPELGANGERのコットです。ヒロシさんが所有されているのはオレンジ色で座面と脚4本の組み立て式となっています。簡易ベッドとしてキャンプに持っていきたいですね。
2018年2月より、ブランド名称をDOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)からDOD(ディーオーディー)に変更された為、現行品では色がブラックになっています。
マット
THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス クローズドセルマットレス Zライト
マットはTHERMARESTのものを使用されています。折り畳み式のマットで広げれば直ぐに使えて、底冷えや地面の硬さを気にすることなく眠ることができます。
マルチツール
LEATHERMAN ( レザーマン ) マルチツール SIDEKICK
マルチツールで使われているのはLEATHERMANのサイドキックになります。メインのプライヤーの他に合計14のツールが使える優れもの。
レザーマンを初めて買うには良いと思います。必要最低限の装備で使い勝手もよく価格もお手頃。
手袋
TRUSCO(トラスコ) 牛床革手袋
工場勤めの人にはお馴染みのトラスコの革手袋です。
焚火での火の粉や熱いボトルを持つときの火傷を防止するときや斧やナイフで手を切らない時にも使います。
特にこだわりがなかったのでこちらになったとか。
ユニワールド A級牛床革オイルオリーブ背縫い革手袋 Mサイズ
前に使っていたトラスコの革手袋は洗って使えないので、こちらのユニワールドのものを購入されていました。こちらであれば洗っても固くならないようですよ。
ヒロシさんらしく色がオリーブグリーンを選ばれています。
ウェア
SOWA 綿カストロコート グリーン
2020年1月に導入されたSOWAのコートです。ポケットが多く機能的で、無骨なブッシュクラフトには似合うデザインですね。作業着としても普段着としても使えると思います。
GRIP SWANY ワークパンツ2
ヒロシさんが使われているワークパンツでポケットが沢山ついているのが特徴です。
ポケットには斧や松ぼっくりなどを入れたりしているそうです。キャンプにはポケットが沢山あった方がちょっとした時に道具なんかを入れられるので凄く便利だと思います。
i-select 裏フリース カーゴパンツ
ズボンは他にもフリース用のカーゴパンツも所有されています。
寒がりのヒロシさんは冬のキャンプには防寒性もありながら、動きやすいものを選ばれていますね。
K-JOY ミリタリーブーツ
サバイバルゲームで買ったというK-JOYのミリタリーブーツです。
カッコイイというビジュアルで買ったそうで、内側のチャックの開閉ですぐに脱着可能なところが凄く便利!
その他の小物類
マインドインターナショナル パラコード 4mm 30m 9芯
ヒロシさんはパラコードは何にでも使えるということでタープを張る時や編んだ帯状のものをナイフにつけたりして火口に使われていますね。
Anker PowerCore
Ankerの大容量のモバイルバッテリーを使用されています。
野営スタイルキャンプには基本的には電源が確保できない環境にいるので、携帯やライトの充電が切れた時に必要になるでしょう。
近江兄弟社 虫よけミストEX
キャンプに持っていきたいのが虫よけグッズです。
蚊やマダニ、ブヨ、アブなどに効果的。虫よけ成分が12%配合されており効き目が持続します。
イカリ消毒 ヤマビルファイター
山では蚊やマダニなどの虫以外にもヤマビルにも注意が必要です。
衣類にスプレーするだけで、ヤマビルを寄せつけません。
また水に流されにくいので忌避効果は約2~3週間持続します。
最後に
ヒロシさんの所有されているギアはどれもカッコイイものばかりでした。
その時にやりたいキャンプスタイルに合わせてギアも変えていき、自分でも知らないようなメーカーのものまで取り入れられていて、キャンプの知識としての幅が広がり参考になります。
今後もカッコイイギアを見れると思うので「ヒロシちゃんねる」からは目が離せませんよ!