こんにちは、ロストマン(@the_lost_man77)です。
今一番有名なキャンパーと言えば、誰もが一度はテレビなどで見たことがある芸人のヒロシさんではないでしょうか。
youtubeの動画で出てくるヒロシさんのギアはどれもオシャレでカッコイイものばかり、それでいてかなり実用的なのも視聴者は気になるところ。
今回はヒロシさんがキャンプで使っているギアのまとめ記事Part2となりますので、初心者キャンパーやヒロシさんのファンの方はチェックしてみてくださいね。
ヒロシちゃんねるで使うソロキャンプ道具の他の記事はこちら。
ヒロシさんについて

ヒロシさんは熊本県出身で1972年生まれの本名は斎藤健一。芸人として2004年頃に「ヒロシです…。」の自虐ネタフレーズで大ブレークしました。同年に出版された「ヒロシです。」は50万部を超える大ヒット。その後は芸人だけでなく経営者や俳優としても活動されて、2015年3月より「ヒロシちゃんねる」を配信してYouTuberとしてデビュー。趣味のソロキャンプをしている様子を自ら撮影し、編集した動画が人気を集めました。最近ではキャンプ好きが高じて無人島や海外のキャンプ場に行ったり、自分の山を購入したり、オリジナルブランド「No.164」を立ち上げたりとその幅は広がるばかり。
また著書の方でも2018年には好きな事だけをする新しい生き方を題材とした「働き方1.9 」、2019年は人間関係における自分の価値観を大切にして生きていくことを題材にした「ひとりで生きていく」、2020年には初のキャンプを題材とした「ヒロシのソロキャンプ-~自分で見つけるキャンプの流儀~」を出版されていずれも大ヒットを記録しました。
ヒロシちゃんねるの紹介

YouTubeの「ヒロシちゃんねる」は趣味のソロキャンプをしている様子やキャンプギアの紹介、またはジムニーに乗って悪路を走っていたりする動画などをあげています。
2015年3月から始まり2020年9月地点で登録者数93万人の大物YouTuberとなっています。
個人的にヒロシさんが焚火をしながら静かに料理をしている動画が好きで、焚火がパチパチ音を立てながら肉がジュワーとする音が凄く良いんですよね。
またカメラのアングルが自分もその場でキャンプをしているかのような目線でセッティングされているので一緒になってやっている感覚になってしまいます。
ヒロシさんの使うギア
焚火台
ピコグリル 398 Picogrill 超軽量焚き火台
ヒロシさんの焚火台の中で一番のお気に入りのSTC社のピコグリル398となります。動画に出てくる焚火台はほとんどがこれですね。ダイソーで売っている「スタンド付き焼き網」がジャストフィットするのでそれと組み合わせで使われています。
なぜそんなに気に入っているかと言うと本体重量が僅か450gの超軽量で、組み立てが10秒あればできてしまい、収納時にはA4サイズの厚さ1cmになるので簡単にリュックに入ります。
さらに市販の薪を切らずにそのまま置くことができるので割るのが面倒くさいと思ったら手間を省くこともできてしまうわけです。まさに最強の焚火台と言っても過言ではないのでしょうか。
笑’s・B-6君オールチタニウム・グリルプレートセット II
ヒロシさんがソロキャンプを始めたきっかけとなったのが笑’sのB-6君です。
全てチタン製で焼いた時に青みがかった色合いになるのがたまらないのだとか。また笑’sの社長さんから特別仕様のプレートを頂き、火にかざすとヒロシさんのお馴染みの立ち姿とフレーズが浮かび上がってきます。
TOAKS(トークス) チタニウム コンパクトストーブ ソロ
こちらはピコグリルに次いで使用されるのがトークスのチタン製コンパクトストーブソロです。
いわゆるウッドストーブタイプの焚火台で自然に落ちている枝や葉っぱを燃料にし、空気が通りやすい構造なので非常に燃焼効率が良いです。
逆に早く燃えつきてしまうので即効性はありますが長時間のゆっくりくつろぐ焚火には向いていないです。火力が高いので調理用や短時間の焚火に向けですね。
ヒロシさんはクリップを付けてゴトクにする工夫をされていたり、ちょっとした焚火や薪を燃やしきる時に使われているそうです。
バーゴ チタニウムファイヤー ボックスグリル
バーゴ社からチタン製のピラミッド型のファイヤーボックスグリルです。
ヒロシさんは始めは同じバーゴ社から発売されているヘキサゴンウッドストーブの購入を考えていたそうですが、調理面積が狭いのが嫌なのと逆さでも使えることでこちらを購入したそうです。
簡単折り畳み式ですぐに使用可能な上に、164gと超軽量で収納時には極薄になるのでソロキャンパーには持ち運びが楽なのが嬉しいポイント。
ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ
こちらは2016年2月の雪中キャンプの時にチラッと出ていたユニフレームのネイチャーストーブです。大小の2種類のサイズが展開されていますが、ヒロシさんのものは動画を見た限りは小のようです。
ウッドストーブ同様に枯れ枝や葉っぱなどを燃料にし、空気の流れを利用して効率よく炎を生み出すエコロジカルストーブ。ちょっとした調理や焚火にはこれ。
折り畳み式で収納時には極薄になり、重量は320gしかないので携帯性に優れています。
Esbit ポケットストーブ
こちらも2016年2月の雪中キャンプの時にチラッと出ていたEsbitのポケットストーブになります。
開閉式の蓋を開けて固形燃料をその中で燃やす焚火台となっています。中に予め固形燃料を入れておけばいつでも使うことができ、ズボンのポケットにも入る大きさとなっています。
ホンマ製作所 クッキングストーブ
薪ストーブも所有されていて本間製作所のクッキングストーブです。冬のキャンプには薪ストーブを囲って暖を取りたいですよね。
さらにストーブの上で調理も楽しめるのでオーブン料理とかも良さそうです。価格も安いので手軽に始めたい人におすすめ。
笑’s 焚火の箱「easy 」
2016年2月の冬キャンプの動画に登場した笑’sの焚火の箱「easy 」になります。
現在は廃版となりましたが、現行品は焚き火の箱 「easy neo」として発売されています。
組立て式でコンパクトになるので持ち運びが楽になります。持ち運びが難しいストーブでこれは嬉しいポイント。
薪ばさみ
TEOGONIA/テオゴニア Fireplace Tongs
火ばさみはテオゴニアのファイヤープレイストングを使っていますね。
国内ではトングタイプのものが多く、はさみタイプのものを探した時にロゴスとテオゴニアで迷ったそうですが、こちらの方がみんなが使っていなさそうという理由で購入されたそうです。
見ての通りデザインが渋くてカッコイイですし、薪いじりに似合う雰囲気で使う度に味が出ると思います。実は3本目らしくよく仕事でなくすのだとか。
火吹き棒
ファイヤーサイド ファイヤーブラスター
火吹き棒はドイツ製ファイヤーサイドのファイヤーブラスターを所有されています。アルミの棒にブナ材のハンドルがなんともオシャレな一品。
ピンポイントに空気を送り、弱くなった炎をあっという間に甦らせることができます。
Maxboost(マックスブースト) ポケットふいご
携帯用の火吹き棒にはMaxboostのポケットふいごを所有されています。手のひらサイズの95mmから最長で485mmまで伸ばすことが可能なので使い終わったらコンパクトに収納することができます。
領収書をとっていないので永久保証付きですが使えなかったり、仕事でなくしたりして6本目の購入だそうですよ。
火打金・火打石
CAMP SMITH(キャンプスミス) 吉井本家(中野屋) 火打金 2.5号
ヒロシさんは火起こしにも拘りがあり、火打ち金を使われていますね。火花が飛びやすいので着火しやすく、無骨で渋いスタイルにカッコよさを感じます。
火打ち金 Cの字型

こちらは洋風のCの字型の火打ち金。海外の通販サイトで購入されたそうですね。輪の中に指を入れて、こぶしにして握って石に打ち込むやり方をされていました。
火打ち金 8の字型

もうひとつ洋風の8の字型の火打ち金を所有されています。こちらも火花の出し方は先程同様なやり方でした。ただ真ん中の穴は弓切式で使う際に上から棒を支えるのに役割があるそうですね。
滝田商店 火打石 中(3.5寸用)
火打石は「メノウ石」を割って作られています。火打ち金で打つと良く火が飛んでくれます。
火口・焚き付け
宮忠 火口(ほくち)
ヒロシさんはチャークロスという炭化した布切れを火口(ほくち)として使用されていて、缶に布切れを入れて蓋をして焚火にかけるやり方でチャークロスを自作されています。
因みに火口(ほくち)は打ち出した火花を受けると着火して火種を作るためのものです。
冨士屋 文化たきつけ
着火剤としてこの文化たきつけを使用されています。
火起こしを楽しむのもいいけれど、フィールドについてすぐに火を起こしたい時もあると思います。そんな面倒くさい時には頼れる存在です。
バーナー
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
バーナーはSOTOのレギュレーターストーブST-310を所有されています。
このバーナーはCB缶が使えるのでスーパーやコンビニで簡単に調達することができます。コンパクトになるのでわざわざカセットコンロを持ち運ばなくてよくなります。
PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー
2015年3月の椿荘キャンプ場にて動画で使われていたPRIMUSのP-153ウルトラバーナーです。シングルバーナーではST310と並んで王道で人気のあるバーナーですね。
出力3,600kcal/hの高火力であるにもかかわらず非常にコンパクトになるので、マグやコッヘルにスタッキングして持ち運べます。
SOTO スライドガストーチ
こちらはSOTOのスライドガストーチです。使用時は火口を伸ばして安全に着火、収納は縮めてコンパクトにすることができます。
trangia アルコールバーナー
こちらはtrangiaのアルコールバーナーです。エチルアルコールかメチルアルコールを容器に入れて着火すればバーナーとして使えます。
固形燃料と違って使わなくなったらいつでも蓋をすれば鎮火できるのが良い点です。
エバニュー(EVERNEW) チタンゴトク
アルコールバーナーのゴトクにはEVERNEWのチタンゴトクを使用されています。これさえあれば調理が可能。軽くてかさ張らないのでアルコールバーナーとセットで持っていくべきものですね。
ユニフレーム ミニロースター
こちらのユニフレームのミニロースターはクッカーに収納でき、コンパクトに持ち運べることができます。
メッシュ部が炎を熱に換えるバーナーパットとしてムラ無く焼けます。また網部を取付けてソロバーベキューの焼網として便利に使えます。
BRS 遠赤外線ヒーター
こちらはシングルバーナーの上に載せて使う遠赤外線ヒーターとして使えるアタッチメントです。ヒーター以外にも調理に使うこともできるそうです。
ライト
GENTOS(ジェントス) LED ヘルプライト
ヘッドライトはジェントスのヘルプライトを使用されていますが、廃版になってしまったようです。15ルーメンなので手元を照らすくらいの明るさとなっています。
ThruNite Ti3
ペン型ライトのThruNiteのTi3です。最大出力120ルーメン、最大照射距離45m、最大光度513cdの真っ暗闇の山で使うには十分すぎる明るさですね。これがあればキャンプ中の移動も楽になるでしょう。
ランタン
DOPPELGANGER ポップアップランタン レッド×ブルー
2015年3月の動画にDOPPELGANGERのレッド×ブルーの色が入ったランタンが紹介されていしましたね。ランタンとして白色暖色の切替の機能は勿論のこと、懐中ライトにして使ったり、USBや単三電池で充電もできる優れもの。
2018年2月より、ブランド名称をDOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)からDOD(ディーオーディー)に変更された為、現行品では色がブラックになっています。
Finnart LEDランタン USB充電式 2個セット
こちらは中国から輸入されたOEM品のLEDランタン。ヒロシさんは機能性重視で買ったそうで、LEDランタンはランタンよりも光量が十分なのでYouTubeの動画用に夜のキャンプシーンを撮影するので必ず持っていくそうですよ。
またコンパクトなうえに2セットで価格が安く、3段階の灯りの調節やモバイルバッテリーとしての役割もしているのでとても使い勝手がよいです。
snow peak(スノーピーク) たねほおずき
スノーピークのたねほおずきのソリッドステートランタンのグレー×グリーンを使用されていますが、残念ながらこの色は現在廃版になっています。
本体上部にはマグネット式になっており、紐を通したり鉄などにくっつけてぶら下げて使うことできます。小さいのでスノーピークのチタンマグにスタッキングされていますね。
スノーピーク(snow peak) ほおずき もり
YouTube撮影用としてたねほおずきを使用していましたが、光量がたりないのでほおずきのもりを追加購入されたそうです。
風や音に反応して光を調節したり、明かりを消すと蓄光シェードが青くほんのりと光るなど面白い機能で楽しませてくれます。
ペトロマックス HL1ストームランタン

こちらはペトロマックスのHL1ストームランタンで、燃料にオイルを入れて使います。
凄く人気が出ましたが廃版となってしまい、今ではオークションで3~5万円で取引がされています。
レイルロードランタン
戦前の北米鉄道会社で使われてきたのがレイルロードランタンです。
今はオシャレなビンテージのオイルランタンをとしてキャンパー界隈では人気が出てきています。入手するにはオークションで出品されているものがあるのでそちらで取引するしかなさそうです。
因みにヒロシさんは1947年ものを使われていて、最近は部屋のオブジェになっているそうです。
FEUERHAND ハリケーンランタン 275
フュアハンドは1893年にドイツで誕生した灯油ランタンのブランドです。ハリケーンが来ても消えないことから別名「ハリケーンランタン」との呼び名もされています。
ヒロシさんが愛用されているものは「275」というもので現在は廃版となっています。
他に軽量化に適したランタンがありますが、クラシカルな趣が好きで雰囲気をより盛り上げてくれるし、サイズ感も丁度良いのでこのランタンを必ず持参することに決めているそうですよ。
FEUERHAND ハリケーンランタン 276 ジンク
こちらは先程のFEUERHANDのハリケーンランタン「275」の蓋が仕事中に無くしてしまったそうで、その蓋の為に購入されたそうです。現行品の「276」は「275」よりサイズが少し大きいようで、その分タンクの容量も増えています。
UCO (ユーコ) キャンドルランタン(アルミ)
こちらはUCO (ユーコ)のキャンドルランタンで、文字通りキャンドル(ロウソク)を中に入れて灯すランタンです。専用のキャンドルを使用し、燃焼時間が9時間とかなり持続力があります。
UCO(ユーコ) キャンドルランタン用 シトロネラスペアキャンドル
こちらはキャンドルランタン用として使われます。
UCO(ユーコ) ランタン フラットリフレクター
キャンドルランタンに傘のように設置して、上に漏れていた光が手元を照らしてより明るくすることができます。
VARGO(バーゴ) アルコールフューエルボトル 240ml
アルコールを入れて持ち運べるボトルで、丁度良いサイズ感。因みにヒロシさんは虫よけのオイルを入れているそうです。
最後に
ヒロシさんの所有されているギアはどれもカッコイイものばかりでした。
その時にやりたいキャンプスタイルに合わせてギアも変えていき、自分でも知らないようなメーカーのものまで取り入れられていて、キャンプの知識としての幅が広がり参考になります。
今後もカッコイイギアを見れると思うので「ヒロシちゃんねる」からは目が離せませんよ!