こんにちは、ロストマン(@the_lost_man77)です。
今一番有名なキャンパーと言えば、誰もが一度はテレビなどで見たことがある芸人のヒロシさんではないでしょうか。
youtubeの動画で出てくるヒロシさんのギアはどれもオシャレでカッコイイものばかり、それでいてかなり実用的なのも視聴者は気になるところ。
今回はヒロシさんがキャンプで使っているギアのまとめ記事Part3となりますので、初心者キャンパーやヒロシさんのファンの方はチェックしてみてくださいね。
ヒロシちゃんねるで使うソロキャンプ道具の他の記事はこちら。
ヒロシさんについて

ヒロシさんは熊本県出身で1972年生まれの本名は斎藤健一。芸人として2004年頃に「ヒロシです…。」の自虐ネタフレーズで大ブレークしました。同年に出版された「ヒロシです。」は50万部を超える大ヒット。その後は芸人だけでなく経営者や俳優としても活動されて、2015年3月より「ヒロシちゃんねる」を配信してYouTuberとしてデビュー。趣味のソロキャンプをしている様子を自ら撮影し、編集した動画が人気を集めました。最近ではキャンプ好きが高じて無人島や海外のキャンプ場に行ったり、自分の山を購入したり、オリジナルブランド「No.164」を立ち上げたりとその幅は広がるばかり。
また著書の方でも2018年には好きな事だけをする新しい生き方を題材とした「働き方1.9 」、2019年は人間関係における自分の価値観を大切にして生きていくことを題材にした「ひとりで生きていく」、2020年には初のキャンプを題材とした「ヒロシのソロキャンプ-~自分で見つけるキャンプの流儀~」を出版されていずれも大ヒットを記録しました。
ヒロシちゃんねるの紹介
YouTubeの「ヒロシちゃんねる」は趣味のソロキャンプをしている様子やキャンプギアの紹介、またはジムニーに乗って悪路を走っていたりする動画などをあげています。
2015年3月から始まり2020年9月地点で登録者数93万人の大物YouTuberとなっています。
個人的にヒロシさんが焚火をしながら静かに料理をしている動画が好きで、焚火がパチパチ音を立てながら肉がジュワーとする音が凄く良いんですよね。
またカメラのアングルが自分もその場でキャンプをしているかのような目線でセッティングされているので一緒になってやっている感覚になってしまいます。
ヒロシさんの使うギア
鉄板
/moose/ Frying iron
鉄板は/moose/のFrying ironを使用されています。鉄板とフライパンの両方として使えて、枝をはめ込んで持ち手にすることができます。
毎度持ち手を作る楽しみがあるのでブッシュクラフト好きにはたまらないと思います。
アウトドア野外鉄板 WOOPs Iron SOLO UL 【3.2mm厚の軽量鉄板】
こちらの鉄板は両端の縁がないので余分な脂を落とすことができます。持ち手の付け外しが可能で収納に便利。ヒロシさんはこれですき焼きの肉や野菜をこれで直接焼いていましたね。
BONFA 鉄板グリル
ヒロシさんはちょっとした焚火の時にBONFAの鉄板グリルを使用されています。
画像の右は旧版で、左は現在発売されている新版です。違いは持ち手を入れる穴の有無ぐらいです。
汁はこぼれない角度、食材の焼面がより均等になる様に考えられている鉄板となっています。
こちらは京都のアウトドアショップNOASOBIYAのネットショップで取り扱いされています。
NO.164 ソロ用鉄板セット【独焼鉄板3.2mm、4.5mm]

ヒロシさんのオリジナルブランド「NO.164」から第1弾の商品として作ったのが、ソロ用鉄板【独焼鉄板】となります。ヒロシ自身が使いたいをテーマに作ったそうで、キャンプで実際に持って使用されてますね。
こちらは静岡にある増田製作所さんで製作されたそうで何度も足を運び鉄板の厚さは3.2mmと4.5mmの2種類の販売です。
ヒロシさんはそれに加えて2mm台も所有しているので、もしかしたらそちらも販売するかもしれないですね。
こちらはNO.164オンラインショップと日刊ヒロシちゃんねる、または京都のアウトドアショップNOASOBIYAのネットショップで取り扱いされています。
BawLoo サンドイッチトースター シングル
こちらのサンドイッチトースターは食パンを挟んで焼くだけでなく、餃子を入れて調理されていました。フッ素加工なのでお手入れも簡単にできてしまいます。
またヒロシさんは留め具を削って外してナットとボルトを付けて2枚に取り外しできるように工夫を施してました。
スノーピーク(snow peak) コンボダッチ デュオ
ヒロシさんのオーブン料理はsnow peakのコンボダッチ デュオを使用されています。このセット1つで様々な調理が可能なうえ、全てスタッキングできる優れもの。
クッカー
PATHFINDER GEN2 Canteen Cooking Set
海外のYouTuberが使っているのを見たのがきっかけで購入したようで、使用頻度の多いのがPATHFINDERのキャンテーンです。
ディスカバリーチャンネルの人気番組「デイブとコディのサバイバル」に出演されていたデイブ・カンタベリー氏が設立したブランドで、水筒、カップ、ストーブが全てスタッキングできるクッカー。
Booms Fishing Z1 マウスオープナー
先程紹介したPATHFINDERのキャンテーンの水筒の口にマウスオープナーを引っ掛けて木に吊るして焚き火にかけています。しかし最近では直接持つことが多いとか。
スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット
こちらのsnow peakのアルミパーソナルクッカーセットは焚火による炭や焦げで真っ黒になってしまう程長い間よく使用されていましたね。
昔は3000円台でお得に買えたのですが値上がりして高価なものなってしまいました。
trangia メスティン
2016年5月の動画に登場したtrangiaのメスティンになります。
熱伝導率の高いアルミ製の飯盒で熱が全体に回りやすく、ごはんを美味しく炊くことが可能です。
小物入れにも便利で折り畳みの取手付き。
太田金属 キャンプセット5

2020年の6月にNEWクッカーとして導入された太田金属株式会社からキャンプセット5です。
中鍋×1、小鍋×1、深皿×1、浅皿×2がセットになって消費税込みで¥ 2,145円という驚異の価格。ただこのインパクトのあるステッカーが剥がしづらいのですが、逆に味があるので面白くていいかもしれないです。
ご購入はこちらのマルフト商店のネットショップで取り扱いされています。
米軍放出品 実物 メスキット
米軍の放出品のメスキットも所有されています。上蓋を仕切り付きの皿として、下部分を取手付きのフライパンのように使用できます。
これで焼いていたハンバーグがすごく美味しそうでしたね。因みに1982年製のものだそうです。
こちらは放出品なので入手が困難です。レプリカもありますのでそちらも検討してみてはいかがでしょうか。
マグ
スノーピーク(snow peak) チタン シェラカップ
シェラカップはスノーピークのものを使用されていますね。チタン製で軽くて丈夫な一品。
ちょっとした小皿やコップとして使えます。
スノーピーク(snow peak) ステンレス マグカップ
2015年の3月に動画に登場したsnow peakのステンレスマグカップです。今は廃版になっていて中古でもプレミア化しています。
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300ml
snow peakのマグカップの2代目はチタン製となりハンドルが畳めるマグを購入されました。火にかけることができるので青く育てて楽しめますね。
GENTLEMEN’S HARDWARE (ジェントルマン ハードウェア) ホーロー マグカップ アウトドア キャンプ
最近よく使われているのがジェントルマンズ・ハードウェアのホーローマグです。
海外のブッシュクラフターの動画を見てかっこよくて一目ぼれしたのがきっかけで、これで淹れたてのコーヒーを飲むのが至福の時なんだそうですよ。
ケトル
Coleman パッカアウェイケトル 0.6L
こちらはコールマンのパッカアウェイケトルです。熱効率が良いアルミニウム製で傷がつきにくいハードアノダイズド加工がされています。
ヒロシさんは10年以上使い続けていて、持ち手の部分の熱を伝えない赤いラバーは取れてしまっています。元はグレーでしたが真っ黒に黒光りするくらい使い込んでいるので物凄く愛着があるそうです。
ボトル
seychelle(セイシェル) サバイバルプラス携帯浄水ボトル
不純物を最大99.99%以上除去することができる携帯型の浄水ボトルです。
自然の川には雑菌や寄生虫、汚れなどが思っているほど多く存在しているので、綺麗な水を確保するにはこれが必要となってきます。
またキャンプ以外にも災害が起きた時に役立つので非常用として普段から持っておきたいところですね。
Nalgene(ナルゲン) 広口1.1L バックパッカーステンレススチールボトル
こちらはナルゲンのステンレスボトルもよく使われていますね。海外のブッシュクラフトの人が使っているのを見て買ったそうです。
容量は1.1Lで耐久性のあるステンレス製なのでヒロシさんは焚火にかけてお湯を沸かす使い方をされています。寒い時には湯たんぽの代わりにもなります。
Platypus プラティ 2L
Platypusのソフトボトルです。重量はわずか36gで最大容量は2.5Lで軽量で沢山入り、小さく折り畳めてコンパクトにすることができます。
AF スキットル
ヒロシさんはお酒が飲めないのですが、テンションが上がった時にはこちらのスキットルに入れたお酒を飲むのだそうです。容量は120ml程らしく、嗜む程度ならこのサイズが良さそうです。
カトラリー
スノーピーク(snow peak) ワッパー武器II
スポーンとフォークはsnow peakのワッパー武器IIを使用されています。チタン製なので肌触りが良く超軽量です。
スノーピーク(snow peak) ヤエン ツグ
こちらはsnow peakのヤエンツグでお玉です。 軽量でコンパクトな作りでナイロン素材なのでフッ素コーティングのクッカーを傷めません。
収納
MSR バーベキュー用 調味料入れ
MSRの調味料入れを使われています。2層に分かれていて、中身はいつも塩と胡椒が入っています。
ライターくらいの大きさで、ゴムのパッキンが付いているので湿けることがないのが良いですね。こちらもよく無くすアイテムのひとつで5個目だそうですよ。
COGHLANS 2エッグホルダー
卵入れにはCOGHLANSのものを使われています。キャンプに持っていく時に割れてたなんてことにならないようにしたいですね。
クーラーボックス
STANLEY(スタンレー) クーラーボックス 15.1L
クーラーボックスはスタンレーを使用されてますね。ヒロシさんは直接アメリカのロサンゼルスで衝動買いしてしまったそうで「日本に帰ってきたら普通に売っていた。
お台場で買えたのにアメリカから連れてきた」と嘆いていましたが、ヒロシさんらしいですね。
急遽キャンプに行くと決めた日に、食材を細かいことを考えずに入れる時に使われているようです。
またクーラーボックスは椅子の代わりにもしているようですね。
STANLEY(スタンレー) クーラーボックス 6.6L
ヒロシさんはスタンレーのクーラーボックスの小さいものも所有されていますね。前もって準備して使う分だけを持っていくとなった時はこちらの方を使うそうです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 保冷バッグ
バイクツーリングをされる際にこちらの折り畳みの保冷バッグで持ち運び、使い終わったら畳めるので便利ですね。
最後に
ヒロシさんの所有されているギアはどれもカッコイイものばかりでした。
その時にやりたいキャンプスタイルに合わせてギアも変えていき、自分でも知らないようなメーカーのものまで取り入れられていて、キャンプの知識としての幅が広がり参考になります。
今後もカッコイイギアを見れると思うので「ヒロシちゃんねる」からは目が離せませんよ!